テレコン対決−解像力 |
|
|
@ Olympus 2X-A
A Tokina Doubler
B Kenko Tele-plus MC7
C Kenko Macro Tele-plus MC7
D Elicar Macronet (3×)
E Tokina AT-X 150-500mm F5.6 (参考) |
使用カメラ:OM-2SP
マスターレンズ:Zuiko 250mm F2
5400dpiでスキャンして、赤い囲み線部分を拡大
(長辺を2.0m程度に引伸ばした拡大倍率に相当) |
|
 |
Zuiko 250mm F2をマスターレンズにして、倍率2倍の各テレコンを装着して撮影した。サンプル画像の赤線で囲んだ部分を拡大したものが以下の画像。なお、3倍テレコンのElicarは他のテレコンに比べて拡大倍率を2/3に落として拡大範囲を同じにしている。
諸収差をほとんど取り除いたと言われるZuiko 250mm F2だけに、画質の差は各テレコンの性能差と言って良いだろう。 |
|
絞り開放 (実効絞り4) |
|
 |
ハイライト部分が滲んで、部屋番号も読みづらい。いまひとつ締まらない画像だ。 |
|
 |
絞り開放としては十分な画質だ。4本のテレコンの中で最もクリアかつシャープ。 |
|
 |
かなりシャープだが、Tikina Doublerには一歩譲る。 |
|
 |
マクロテレコンにもかかわらず非常に優秀。オリンパス2X-Aよりもシャープだ。 |
|
 |
3倍テレコンながら画質は破綻していない。 |
|
絞り2.8 (実効絞り5.6) |
|
 |
一段絞るとかなり改善し、他のテレコンと互角の画質となる。 |
|
 |
一段とシャープになる。 |
|
 |
一段とシャープになり、さらに画像が締まってくる。 |
|
 |
絞り2.8では4本中トップの画質だ。 |
|
 |
解像度は2倍テレコンよりもやや低い。 |
|
 |
望遠端の500oで撮影。優秀な超望遠ズームだが、さすがに相手がZuiko 250mm
F2だとテレコンなしの単体でも分が悪い。 |
|
絞り4 (実効絞り8) |
|
 |
絞り2.8とあまり変わらない。サードパーティ製と比べると見劣りする。 |
|
 |
さらにシャープさを増し、申し分ない画像になる。 |
|
 |
Tokina Doublerには及ばないものの、Olympus 2X-Aよりはシャープだ。 |
|
 |
通常のKenko Tele-plusと比べても遜色ない。なかなか優秀なテレコンだ。 |
|
 |
一段絞ると少し画質が改善するが、もう少し頑張ってもらいたいところだ。 |
|
|
|
|

|
|
|